おうち療育ヒント集

【経験者向け】発達障がいのお子さんが「ごめんなさい」「ありがとう」の本当の意味を理解し、適切に伝えられるようになる家庭での応用ヒント

Tags: 発達障がい, おうち療育, 社会性, コミュニケーション, 感情理解

はじめに

お子さんが成長される中で、「ごめんなさい」や「ありがとう」といった言葉を口にする機会は増えてきます。しかし、これらの言葉が、場面によっては形式的なものになってしまったり、そもそも言うべき状況が理解できなかったりすることにお悩みの保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

発達障がいのあるお子さんにとって、これらの言葉が持つ複雑な意味合いや、その言葉の裏にある他者の感情、そして自身の行動が他者に与える影響を理解することは、特性から難しい場合があります。単に「言えば済む」という定型句として捉えてしまうことも少なくありません。

この記事では、基本的な声かけや促しだけでは不十分に感じる経験のある保護者の方へ向けて、「ごめんなさい」や「ありがとう」が単なる言葉ではなく、人との関係性を築き、自身の気持ちや他者への配慮を伝える大切なコミュニケーションツールであることを、お子さんがより深く理解し、状況に応じて適切に表現できるようになるための応用的な家庭でのサポート方法とヒントをご紹介します。

なぜ「ごめんなさい」「ありがとう」の意味理解が難しいのか

「ごめんなさい」や「ありがとう」といった言葉は、特定の行動や状況に対して反射的に発するだけでなく、その背景にある感情や他者の立場、そして社会的な規範の理解が伴って初めて、その言葉の重みや役割が理解されます。

発達障がいのあるお子さんの場合、以下のような特性から、これらの言葉の本当の意味を理解することが難しいことがあります。

これらの特性を踏まえ、言葉の練習だけでなく、その背景にある意味や、言葉に伴う気持ち、そして他者との関係性という視点からサポートを進めることが重要になります。

「ごめんなさい」「ありがとう」の意味理解を深める家庭でのサポート

言葉を形式的に教え込むのではなく、お子さんがその言葉の持つ意味を内側から理解できるように、具体的な状況と感情を結びつける工夫をしましょう。

1. 具体的な状況と感情をセットで提示する

絵カードや写真、あるいは日常で実際に起こった出来事を振り返りながら、「こういう時(具体的な状況)、〇〇さんはこんな気持ちになったから(感情)、△△(お子さんの行動)に対して『ごめんなさい』って言うんだよ」「こういう時(具体的な状況)、〇〇さんがこれを△△(お子さんの行動)してくれたから、□□さん(自分)はこんな気持ち(感情)になって、『ありがとう』って言うんだよ」のように、状況、行動、他者の感情、言葉をセットで説明します。

具体的な場面と感情をセットで見せることで、抽象的な「気持ち」や「配慮」が少しずつ理解できるようになります。

2. 「もし自分だったら?」の視点を持つ練習

他者の立場を理解するためには、自分が同じ状況になったらどう感じるかを想像する練習が有効です。ロールプレイングや、お子さんが主人公の絵本を一緒に読む中で、「もし〇〇君が、大事な積み木を倒されちゃったら、どんな気持ちになるかな?」「もし〇〇君が困っている時に、誰かが手伝ってくれたら、どんな気持ちになる?」などと問いかけ、感情の共有を促します。

3. 言葉以外の表現にも目を向ける

謝罪や感謝は言葉だけでなく、表情、声のトーン、態度(頭を下げる、プレゼントを渡すなど)でも伝わります。これらの非言語的な要素にも注目し、言葉と一緒に伝えることの重要性を教えます。

保護者自身が、これらの非言語的な表現を意識して見本を見せることも大切です。

「ごめんなさい」「ありがとう」を適切に伝える練習

意味が少しずつ理解できたら、今度は実際の場面で適切に表現できるよう、スモールステップで練習を重ねます。

1. スモールステップでの実践練習

日常生活の中で、簡単な場面から練習を始めます。

最初は促しが必要でも構いません。大切なのは、場面と言葉、そしてその背景にある意味を結びつける経験を積むことです。

2. ポジティブなフィードバックで定着を促す

謝罪や感謝の言葉が出せたとき、あるいは言葉だけでなく態度が伴っていたときに、具体的に褒め、肯定的な経験と結びつけます。

結果だけでなく、言葉を発しようとした努力や、少しでも相手を気遣う姿勢が見られた場合に褒めることで、お子さんの意欲を引き出します。

3. 保護者自身が良きモデルとなる

最も身近な存在である保護者自身が、家族や身近な人に対して「ごめんなさい」と「ありがとう」を、その理由も添えて伝える姿を日頃から見せることが重要です。

言葉だけでなく、その時の表情や態度も含めて示すことで、お子さんは自然と学びます。

応用的な視点とケーススタディ

ケーススタディ1:おもちゃの貸し借りでトラブルになった場合

友達のおもちゃを勝手に取ってしまい、相手が怒っているのに「ごめんなさい」と言えず、むしろ反発したり、無関心な態度をとったりする場合。

ケーススタディ2:手伝ってもらっても感謝の言葉がない場合

何か手伝ってもらったり、親切にしてもらったりしても、「ありがとう」と言わず、当然のように受け取ってしまう場合。

まとめ

「ごめんなさい」や「ありがとう」は、円滑な人間関係を築く上で欠かせない社会的なスキルです。発達障がいのあるお子さんにとって、これらの言葉の本当の意味や、言葉の裏にある他者への配慮や自身の気持ちを理解することは、一朝一夕には難しいかもしれません。

しかし、単に言葉を覚えさせるのではなく、具体的な状況と感情を結びつけ、他者の視点を理解する練習を取り入れながら、根気強くサポートを続けることで、お子さんは少しずつ言葉の持つ意味を深く理解し、場面に応じた適切な表現ができるようになります。

完璧を目指すのではなく、お子さんの小さな変化や成長を認め、肯定的なフィードバックを大切にしてください。また、家庭だけで抱え込まず、必要に応じて学校の先生や専門機関とも連携し、情報や対応方法を共有することも、お子さんの成長を多角的に支える上で非常に有効です。

この応用的なサポートを通じて、お子さんが自身の気持ちを適切に表現し、他者と温かい関係性を築いていくための一歩を踏み出せるよう、家庭でできることから取り組んでいきましょう。